荒茶製造工程
@摘採(茶摘み)
一般的に、手摘み煎茶の場合は1芯2〜3葉、機械摘みの場合は1芯3〜4葉。
摘採したばかりの生葉は、まだ生きていて呼吸をしているため、発酵が始まり、
熱が発生します。発酵茶は、皆さんがご存じの「紅茶」や「烏龍茶」です。
緑茶は、発酵させない事により、特別な「味」や「香り」が突出しないのが
特長です。
A送風・加湿
摘採した生葉を放置すると、ただちに発酵が始まり、熱をもちます。
そこで、生葉の品質劣化防止・鮮度維持のために、湿度の高い空気を送って、
水分の保持と呼吸熱の低下が図られます。
B蒸熱工程(蒸す)
酸化酵素の働きを止め、茶葉の色を緑色に保たせながら青臭みを取り除くため、
圧力のない蒸気でまんべんなく蒸します。
このときの蒸し時間の長さによって、「浅蒸し」「深蒸し」と呼ばれ、
「味・香り・水色」の基本的な性格が決まるといわれています。
蒸熱は、緑茶の色と品質に決定的な影響を与える工程で、蒸し時間が長いほど、
この後の工程で茶葉の細胞膜が破壊されやすくなるために渋みが少なくなります。
C冷却工程
蒸した茶葉を高温のまま放置すると、鮮やかな色あいが失われ香味も悪くなります。
そこで、風を送り込み、室温程度までムラのないように急速冷却することで、
茶葉の色沢および香味の保持を図ります。
D粗揉工程
茶葉を柔らかくし、内部の水分を低下させるため、乾燥した熱風を送り込みながら打圧を加え、
適度に摩擦・圧迫しながら揉みます。
E揉捻工程
粗揉工程での揉み不足を補い、また、茶葉の組織を破壊して含有成分を浸出しやすくして
水分の均一化を図るため、茶葉をひと塊にし、加熱せず圧力を加えて揉みます。
F中揉工程
揉捻工程後の茶葉は萎縮し、形も不揃いで水分含有量もまだ多いため、
乾燥した熱風を送りながら打圧を加えて揉みます。
茶葉を解きほぐし、撚れた形を与え、精揉工程で整形しやすいように乾燥させます。
G精揉工程
緑茶独特の細く伸びた形に整えるため、茶葉内部の水分を取り除いて乾燥を進めながら、
人間が手で揉むように一定方向にだけ揉みます。
H乾燥工程
精揉工程を経た茶葉の水分含有量(約10〜13%)を、熱風乾燥で5%程度にまで下げます。
これにより、長期の貯蔵に耐えるようになり、さらにお茶の香味を発揚させます。
仕上工程
@合組工程
荒茶は、各工場、製造日によって品質が異なるので、お客様の嗜好に合わせて、また、
年間供給用のお茶を揃える為に混ぜ合わせます。
A選別工程
荒茶は「茶葉」の他「茎」「粉」「芽」などが混在しており、蒸気の通っていない「白茎」などを
入れると茶の味が低下する為、そのような不要物を取り除くとともに、茶葉を揃え、それらを
別々に「火入れ乾燥」する為の工程です。
荒茶そのものを火入れ乾燥するよりも、香り高く、濃厚な味を醸し出す事ができます。
B異物除去工程
荒茶には、その製造工程で「虫」「畑の被覆物」「荒茶製造機械の破損物」などがはいっている
場合があります。それらを最新鋭の「異物除去装置」で取り除きます。
勿論、人の目による「目視」での確認作業も欠かせません。
C火入乾燥工程
「さがらやぶきた」は、「深蒸し」が特長です。
この工程を丁寧に行う事により、「深蒸し茶」特有の「甘み」と二煎目、三煎目まで美味しく
飲めるお茶ができあがります。
熟練した「職人」が行っております。
D合組工程
「茶」「粉」「茎」「芽」などを、それぞれの特質に合わせて「火入れ乾燥」したものを、再度混ぜ合わせ
「さがらやぶきた」は、完成です。
E包装工程
お茶の品質を保つ為、不活性ガスを充填して冷蔵庫に保管したものを、販売用のパックや缶詰に充填
します。充填室は、品質を保つ為、空調完備の部屋で行われ、更に出荷用の缶詰やパックにも不活性
ガスを充填して出荷します。
戻る